合唱指導者のためのセミナー・シリーズ9-1
合唱団のレベルアップは、指導者のレベルアップから。
県内で活動する合唱指導者を対象に、さまざまな視点からのレベルアップを図るべく、一流の講師による指揮法・指導法の指導を受けることが出来ます。
また、合唱の指導とはどのような内容なのか、合唱団員の立場から聴講することも可能です。
合唱指導者のためのセミナー シリーズ9-1
開催日および会場
第1回
令和6年5月26日(日)13:00~17:00
第2回
令和6年6月30日(日)13:00~17:00
第3回
令和7年1月26日 13:00~17:00
第4回
令和7年2月24日 13:00~17:00
内容
合唱音楽における、呼吸法、発声法、楽曲分析、歌詞の内容と表現等の指導を受ける。
また、受講生の中から、毎回、モデルコーラス指揮希望者4名が公開レッスン形式で指揮し助言を頂く。
受講料
(1)受 講 生 各回 4,000円(学生 2,000円)
(2)モデルコーラス指揮希望者 各回 15,000円(学生10,000円)
対象
茨城県合唱連盟加盟団体の指導者及び県内小・中・高等学校の指導者。
受講者が定員に満たない場合は,県内外の非加盟団体指導者も受講できます。
講師
相澤 直人(作曲家、指揮者)
[プロフィール]
アイザワノーツ合同会社代表、JCDA日本合唱指揮者協会副理事長、東京都合唱連盟理事。東京藝術大学及び洗足学園音楽大学講師。現在、あい混声合唱団、女声合唱団 ゆめの缶詰など、多くの合唱団で音楽監督、常任指揮者を務めており、2022年の全日本合唱コンクール全国大会では、出場した3団体全てが各部門で金賞を受賞する快挙を達成した。また、東京混声合唱団、神戸市混声合唱団など、客演指揮者としての招聘も数多く、特に邦人作品における「ことば」と「音楽」を読み取る演奏に評価を得ている。作曲家としても200以上の合唱曲を作曲し、近年では、第1回及び第6回東京国際合唱コンクール課題曲作曲などを担当した。
募集人員
20名程度(定員を超えた場合は別途考慮いたします。)